
物語のある家づくり
Stories

家づくりのプロの夢が詰まった重量木骨の家
桜並木が連なる堤防沿いの閑静な住宅地に立つM邸。一級建築士の資格を持つ奥さまは、大阪の建築事務所で働き、さまざまな注文住宅を手掛けてきた家づくりのプロです。
「仕事を通じて、構造や性能などをしっかりと学んできたので、基本として耐震性・耐久性・省エネ性などは落とさずに。デザインについては、自分のやりたいととを目一杯つめ込んだ家にしたいと思っていました」。
奥さま自身で設計を行い、耐震工法SE構法を得意とする宮部建設に施工を託すことに。
「木造でありながら地震に強く、大空間や大間口を可能にするSE構法は、私の中で、何でも叶えてくれる建築構法なんです」とのこと。
ご主人の意見も取り入れながら、より住みやすくなるように何度もプランを練り直し、完成させたのが、広々とした土聞のある玄関を起点にゾーン分けした耐震等級3の長期優良住宅です。
「桜並木が見えるこの土地を主人がすごく気に入っていたので、暮らしの中でさり気なく感じられることを意識してプランニングしました」と奥さま。
玄関の正面に、堤防の緑と桜並木を借景として取り込む窓をつくり、四季折々の眺めを楽しめるようにしています。
土聞を挟んで右側は、キッチンとリビング、書斎、寝室や子ども部屋がつながる大きなワンルームのような空間。左側には和窒を設け、離れのような雰囲気にしました。和室からも桜並木を一望できるのが自慢です。

ライフスタイルに合った間取りで毎日を快適に
玄関から一段上がれば、すぐキッチンというオープンな間取りもM邸の特徴のひとつです。
「我が家の場合、みんなで食事をするのが朝だけなので、ダイニングルームは設けず、キッチンと一体になったダイニングテーブルを造作しました」。
キッチンの床を一段下げ、ダイニング側の家族と目線が合うようにしているのも、奥さまのこだわり。床は、お手入れしやすいコンクリート調の磁器質タイルを選びました。床暖房が付いているため、冬でも快適です。
スケルトン階段を挟み、奥には吹き抜けのリビングが広がっています。屋外のウッドデッキは、リビングの床と高さを揃えているため、室内の延長のように使うことが可能。リビングの裏には、家族全員分の衣類や日用品、おもちゃの収納も兼ねたファミリークローゼットを設けました。キッチンの裏には、洗面室とパスルームを配置。スマートに家事ができる動線にも工夫が光ります。
「扉の開け閉めが面倒なタイプなので、基本的には建具をつけていません。スッキリとした暮らしを保つため、ごちゃごちゃとしたものは、すべてリビングの裏側にまとめました」と奥さま。家の中で扉があるのは、ゲストルームとして使うことも想定した和室と、トイレやバスルームだけです。




理想の暮らしを叶えるために自由度の高いSE構法は最善
新居で暮らしはじめて約8カ月。「吹き抜けのリビングは冬が寒そうと主人が心配していましたが、天気のいい日は暖房を使わなくてもいいほど快適でした」と奥さま。子どもは真冬も裸足で家の中を元気に駆け回っていたそう。
休みの日には、離れの和室で寝泊りをして旅行気分を味わったり、庭でキャンプをしたりなど、一級建築士としてのこだわりと夢を詰め込んだ長期優良住宅の二階建てでの暮らしを満喫している様子。
これから家を建てる人に向け、アドバイスを聞くと、「希望をひとつずつ上げていくと、パズルをはめていく感じになってしまうので、まずはどんな暮らしがしたいかを考えること。そうすると、より住みやすい家に仕上がると思います」と、笑顔で語ってくれました。

地震に強いSE構法と高気密高断熱
重量木骨の家ブランド